雅楽 (ががく)
日本固有の古楽に基づいた神楽に、大陸から入って来た様々な音楽や
舞を融合して生まれた、日本が誇る総合芸術です。
10世紀初頭に完成されたとも云われています。
インドで原型になるものが生まれ、中国、朝鮮半島に渡り日本に到達
したそうです。
現在では、発祥の地インドはもとより、日本を除くどの地域にも残って
いないようです。
古くから皇室の保護のもと伝承されていますので、
宮内庁雅楽部という楽団が組織され、宮中の儀式や、園遊会などで
披露されいます。
宮内庁以外にも、全国には雅楽の楽師団はありますし、大学においても
雅楽部は組織されいます。
また、神職の方も雅楽を演奏されたり、舞をされる方もたくさんおられます。
若い方から、重要無形文化財の名誉を与えられた熟練者まで広く受け継がれ
て今日に至ります。
このように日々研鑽されている方々がいなくなってしまえば、雅楽は世界から
消えてしまうことになります。
雅楽を鑑賞することは、何も宮中の中だけではありません。
宮内庁雅楽部も年に数回、地方公演もされていますし、
神社においても、例大祭などで、その土地の楽師が奉舞される機会は
沢山あります。
あらゆる要素が組み込まれた雅楽を皆さんも是非鑑賞される事を
お勧めします。
蘭陵王 (らんりょうおう)
延喜楽 (えんきらく)
蘇利古 (そりこ)
迦陵頻伽 (かりょうびんが)
今日までに伝承されている雅楽は約20種類と言われています。
戦に出向く猛者を讃える舞や先祖の霊に祈りを捧げる舞など
内容も様々で、それぞれに音楽も異なります。
装束も神官装束には見られない金襴、唐織物、刺繍などを多様に用いて
極彩色豊かに仕上げられています。
当時の天竺(インド)や唐(中国)の文化が混在した出で立ちです。
舞により持ち物も多岐にわたり、雑面(ぞうめん)という覆面をしたり
子供の背中に羽を施して舞をしたりと、どれをとっても唯一無二なもの
ばかりです。
また、雅楽は私たちが普段使っている言葉に溶け込んでいるのです。
たとえば、程よい具合を意味する『塩梅 あんばい』
これは、雅楽器の篳篥(ひちりき)という笛の奏法から来ています。
他にも、コツを掴む、コツが要る この『乞 コツ』
これも笙(しょう)という笛の音で乞という音を出すのが非常に難しい
ところから生まれた言葉です。
上の写真は、雅楽の打毬楽(だきゅうらく)という舞です。
舞方の手に毬を打つためのスティックのようなものがあります。
これを毬杖(ぎっちょう)と呼びます。
本来、毬杖は右手に携えるのが基本なのですが、これを左手に持って舞を
した人がいたことから、左利きのことを『ぎっちょ』と呼ぶようになったと
云われています。
ちなみに私も、その『ぎっちょ』でございます。
お前のブログはいつも長げぇ~な! とお思いでしょう。
まぁ そんな野暮な事言わずに、お付き合いのほどよろしくお願いします。
野暮。。。。 これもまた雅楽から派生した言葉でした。。。 完
日本固有の古楽に基づいた神楽に、大陸から入って来た様々な音楽や
舞を融合して生まれた、日本が誇る総合芸術です。
10世紀初頭に完成されたとも云われています。
インドで原型になるものが生まれ、中国、朝鮮半島に渡り日本に到達
したそうです。
現在では、発祥の地インドはもとより、日本を除くどの地域にも残って
いないようです。
古くから皇室の保護のもと伝承されていますので、
宮内庁雅楽部という楽団が組織され、宮中の儀式や、園遊会などで
披露されいます。
宮内庁以外にも、全国には雅楽の楽師団はありますし、大学においても
雅楽部は組織されいます。
また、神職の方も雅楽を演奏されたり、舞をされる方もたくさんおられます。
若い方から、重要無形文化財の名誉を与えられた熟練者まで広く受け継がれ
て今日に至ります。
このように日々研鑽されている方々がいなくなってしまえば、雅楽は世界から
消えてしまうことになります。
雅楽を鑑賞することは、何も宮中の中だけではありません。
宮内庁雅楽部も年に数回、地方公演もされていますし、
神社においても、例大祭などで、その土地の楽師が奉舞される機会は
沢山あります。
あらゆる要素が組み込まれた雅楽を皆さんも是非鑑賞される事を
お勧めします。
蘭陵王 (らんりょうおう)
延喜楽 (えんきらく)
蘇利古 (そりこ)
迦陵頻伽 (かりょうびんが)
今日までに伝承されている雅楽は約20種類と言われています。
戦に出向く猛者を讃える舞や先祖の霊に祈りを捧げる舞など
内容も様々で、それぞれに音楽も異なります。
装束も神官装束には見られない金襴、唐織物、刺繍などを多様に用いて
極彩色豊かに仕上げられています。
当時の天竺(インド)や唐(中国)の文化が混在した出で立ちです。
舞により持ち物も多岐にわたり、雑面(ぞうめん)という覆面をしたり
子供の背中に羽を施して舞をしたりと、どれをとっても唯一無二なもの
ばかりです。
また、雅楽は私たちが普段使っている言葉に溶け込んでいるのです。
たとえば、程よい具合を意味する『塩梅 あんばい』
これは、雅楽器の篳篥(ひちりき)という笛の奏法から来ています。
他にも、コツを掴む、コツが要る この『乞 コツ』
これも笙(しょう)という笛の音で乞という音を出すのが非常に難しい
ところから生まれた言葉です。
上の写真は、雅楽の打毬楽(だきゅうらく)という舞です。
舞方の手に毬を打つためのスティックのようなものがあります。
これを毬杖(ぎっちょう)と呼びます。
本来、毬杖は右手に携えるのが基本なのですが、これを左手に持って舞を
した人がいたことから、左利きのことを『ぎっちょ』と呼ぶようになったと
云われています。
ちなみに私も、その『ぎっちょ』でございます。
お前のブログはいつも長げぇ~な! とお思いでしょう。
まぁ そんな野暮な事言わずに、お付き合いのほどよろしくお願いします。
野暮。。。。 これもまた雅楽から派生した言葉でした。。。 完