5月15日 今年も賀茂祭(葵祭)が開催されました。
私は、衣紋方(えもんかた)として葵祭に参加させて
頂きました。つまり行列に出られる方の装束の着付け役と
して裏方を担当させて頂きました。
先輩の装束司が高齢の為、若輩の私にその役目を引き継いで
下さいました。
このブログを投稿する事に、実は躊躇いがありました。
数有る京都の祭礼の中でも最古のもので、厳粛かつ優雅な
葵祭のバックヤードをお伝えする事は間違っていると思われる
方もおられるはずで、無意味な事かもしれません。
しかし、子供の時から見ていた葵祭を初めて裏方として携わり
舞台袖から見て、気付いたのは、あの荘厳なお祭を催行される
為に何れ程多くの方々の尽力が費やされているかという事です。
またその結晶が、日本各地、世界各国の人々の京都に対する
魅力に繋がっているのではないかと感じたからです。
この事を前置きとして、ここに記しておきます。
午前7時に京都御苑の紫宸殿に集合し、それぞれの配置に
着いて役割ごとに装束を着せていきます。
間違いが無いように装束が丁寧に纏められています。
人だけではなく、勅使を乗せる馬たちも綺麗な鞍飾り
を付けるため、大人しくその番を待ちます。
総勢約500名ほどの参列者の身支度を整える為に
数多くの専門の衣紋者、装束司、神具に携わる職人を始め
大垂髪(おすべらかし)など宮中結髪の専門家
化粧などを担当する美容関係の方
馬の準備をされる調教師の方々
保存会の方々、氏子の方々、護衛の為の皇宮警察官
神職の方々、宮内庁の方、京都御苑の職員、報道関係の方
と様々な人が集まり、10時の出発に向けて慌ただしく
各々の仕事に奔走していました。
その裏方の人数の多さは、行列に参列される方を凌ぐほどです。
陽が当たる場所があるということは同時に日陰も存在します。
賀茂祭などの神事に限った事ではなく、
どのような事でも同じなのですが、日陰の存在が
あるからこそ日向はより輝きを放つのだと思います。
京都の奥深さは、こうした日陰の存在が多くあり
その存在が連綿と絶える事なく今日まで続けていける
環境にあることが所以なのかもしれません。
今年の葵祭は、途中小雨の降る天候で観覧される方には
少し気の毒だったのかもしれません。
故事から紐解くと、このお祭りの起源は1400年程前の
京都では、この時期風水害が多発して飢饉に貧していました。
そこで賀茂祭を催行したところ、天気が好転し五穀豊になった
そうです。
賀茂祭に雨は付き物ということなのでしょうか。
実際、翌日は見事な五月晴れとなりました。